基本情報

栄西連合町内会が活動している栄西地区は、東区の北西、地下鉄南北線麻生駅と東豊線栄町駅の中間に位置し、北端にはJR太平駅もある閑静な住宅地です。古くは「烈々布(れつれっぷ)」と呼ばれ、田や畑が広がる田園風情豊かな地域でしたが、札幌市の発展とともに都市化が進展し、現在では商業・住宅地域として飛躍的な発展を遂げています。
小学校区栄西小学校、栄北小学校、北小学校、栄緑小学校中学校区栄中学校、北栄中学校、栄町中学校まちセン栄西まちづくりセンター世帯数(未加入含)12,341世帯単位町内会数33単位町内会名北栄中央第1町内会、北栄中央第2町内会、北栄中央第3町内会、親和第1町内会、親和第2町内会、グランカーサ北35条町内会、親和第3町内会、親交町内会、ロイヤルシャトー東麻生町内会、北39条町内会、北39条同和町内会、栄町第1町内会、栄北第3町内会、エバーグリーン自治町内会、東5丁目南町内会、親栄町内会、更正第2町内会、栄第3町内会、栄東3・4丁目町内会、朝日プラザ麻生東町内会、栄東5丁目北町内会、栄東6・7丁目町内会、栄町北第1町内会、東3丁目町内会、新栄町内会、共栄町内会、栄町北第2町内会、栄町北町内会、栄北町内会、共和町内会、北50条町内会、北48条町内会、和興町内会
まちの魅力について
栄西連合町内会では、民生委員・児童委員協議会、青少年育成委員会、交通安全運動推進員会など、地域内の関連団体と協力し、福祉、健康づくり、防犯・防災、交通安全、青少年の健全育成など、幅広いテーマに取り組んでいます。 また、地域のメインイベントである「三世代交流のつどい」をはじめとした、子どもからお年寄りが楽しめるイベントの企画・運営を行っています。
栄西連合町内会の主なイベント
「歩き・遊び自然と親しむ運動」を実施しました!

栄西地区連合町内会主催による秋の恒例行事「歩き・遊び自然と親しむ運動」を、体育の日(10月14日)に実施し、総勢78名(男性14名、女性64名)の参加者が集いました。
今年は、昨年の震災復興支援の観点から今春オープンした安平町の道の駅「D51ステーション」を訪問するとともに、紅葉で染まった大自然の支笏湖で遊歩道を散策するなど 自然と親しみ、さらに北海道の旬の食材であるサーモンのテーマパークを観察するなど、住民相互の親睦と交流を図り、地域の連帯感を醸成するとともに、区民意識・ふるさと意識の高揚を図りました。






三世代交流のつどい~栄西ふれあいまつり~を実施しました!

9月1日、昨年10月に改築された東区の栄西地区会館・栄西小学校・栄西小はんのき児童会館・栄西まちづくりセンターの複合施設(東区北39条東4丁目)で、栄西地区の地域住民が主体となり多世代間の交流を深めるイベント「三世代交流のつどい~栄西ふれあいまつり~」が開催されました。
会場は子どもからお年寄りまで約600人の幅広い年齢層の来場者でにぎわいました。
このイベントは、栄西地区の連合町内会や福祉のまち推進センター(社会福祉協議会)、青少年育成委員会、老人クラブ、児童会館、民生委員児童委員協議会など、地域の各種団体などで組織されるまちづくり協議会が、昔遊びや食べ物などを通して世代間の交流や家族の絆を深めることを目的に、平成17年から継続して開催されています。
開会式は、栄西小学校の玄関ホールで行われ、オープニングとして栄中学校太鼓部の和太鼓演奏が披露され、迫力のある太鼓の音が会場内に広がり、訪れた人たちから大きな拍手が送られてました。また玄関ホールのステージでは、この他に児童会館の子どもたちによるダンス発表会や介護予防センターによるサッポロスマイル体操などが行われました。
一方会場内には、籠づくりを体験するクラフトコーナーをはじめ、あやとりやけん玉、コマといった昔遊びコーナー、おしるこやすいとんを振る舞った昔の食べ物コーナーなど、世代を超えて楽しめるように工夫が凝らされた様々なコーナーが設けられており、参加者からは「子どもたちが楽しんでくれてよかった。来年もまた参加したい」と話していました。
なお、当日の模様は、下記の札幌市YouTube公式チャンネルで紹介されていますので、是非ともご覧ください。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=x84svD-O6Fc


夏のふれあい事業を実施しました!

晴天に恵まれた7月6日(土)、栄西小15名、栄北小35名の児童と一緒に、三笠で"見て・触れて・動いて・乗って"きました。
朝9時に各小学校を出発して高速にのり、最初は三笠市立博物館に向かい、アンモナイトの化石を手で直接触れ、炭鉱や三笠の歴史を学習しました。
その後は、三笠遊園へ続く野外博物館(サイクリングロード)を歩きながら地層の観察を行い、三笠遊園の原っぱで昼食タイム。気温もぐんぐん上がり、ジャブジャブ池というプールで、着替えを持ってきている子供たちが全身びしょ濡れになりながら水遊びをしたり、原っぱで大きなボールや長い滑り台の遊具などで遊んでいました。
最後は、三笠鉄道村へバスで移動し、SL乗車体験です。汽笛に何度も耳を抑え、機関室に駆け寄っては「石炭くださーい!」と石炭を大事に持って帰る子供もいました。記念館では巨大ジオラマにみんな興味津々で、帰りはバスの中で寝てしまう子供もいましたが、事故もなくたくさん遊んで楽しい一日になったと思います。




まちのカレンダー
行事名 | 時期 |
連合町内会総会・地区交流会 | 5月 |
第1回いきいきサロン | 6月 |
夏のふれあい事業 | 7月 |
パークゴルフ大会 | 7月 |
防火・防災訓練 | 7月 |
三世代交流のつどい | 9月 |
みんなで歩こう会 | 9月 |
第2回いきいきサロン | 9月 |
歩き・遊び自然と親しむ運動 | 10月 |
ふれあい昼食会 | 10月 |
健康づくりの集い | 11月 |
防災研修会 | 11月 |
交通安全研修会 | 11月 |
第3回いきいきサロン | 12月 |
冬のふれあい事業 | 12月 |
交通安全街頭啓発 | 4,7,9,11月 |
防犯合同パトロール | 7,8,9月 |
「地域ネット栄西」の発行 | 7,11,3月 |
詳しくはイベント・お知らせをご覧ください
栄西連合町内会のイベント・お知らせ